登場人物紹介;
テイジ:本ブログの主。経済的自立を目指し、お金の勉強をしている。
カコ君:15年前のテイジ。お金に無頓着な若者。
2020年、世間ではFIREムーブメントが起こっていた。 FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字をとった略語で、経済的に自立することで好きではない会社を早期退職して自由に生きていこうという思想である。テイジは40代前半のために今日会社を辞めても、早期退職とは言えないと考えている。もっと若い時からお金の勉強しておけばFIREできたのではと考えながら、現在、経済的自立を目指してお金の勉強と投資をしていた。そんなある日のこと、テイジは15年前にタイムスリップして過去の自分と知り合うことになった。なお、両者とも名前が同じなので、15年前の自分をカコ君と表記する。
テイジさん、僕はエクセルで家計簿をつけることにしました。でも、家計簿ってどうやってつければいいのですか?
使った金額を毎日記録していけばいいのでは。
えっ・・・、そんなのでいいんですか?
いいんじゃない。
なんというか、項目ごとに分けた方がいいんじゃないですか。
カコ君が項目ごとに分けたければ、そうしたらいいと思うけど。
え~っと、項目には何があるのですか。
総務省の家計調査では、10項目に分けているみたいだよ。具体的な項目は、食料、住居、光熱・水道、家具・家事用品、被服及び履物、保健医療、交通・通信、教育、教養娯楽、その他の消費支出ですね。
じゃあ、僕もその項目で家計簿をつけようかな。
う~ん・・・
どうしたんですか?
続かないだろうな~って思って・・・。
どうしてそう思うのですか。
前にも話した通り、家計簿は、家計を改善させてお金に対する不安を解消するためにつけるのですよ。そのため、自分に合った項目で家計簿をつける必要があるのです。
どうやったら自分に合った項目が分かるんですか。
最初の1~3ヶ月で、何に何円使ったかを記録していくんだ。その時に、どの項目に分類しようかというメモを残しておくんだ。できるだけ毎日続けるようにしよう。もし、記録できない日があっても、次の日から新たに記録すればいいよ。
記録できなかった日の翌日に、前日分を記録すればいいってこと?
記録できなかった日の金額は、翌日に記録しなくてもいいよ。最初の1~3ヶ月は完璧に記録しなくてもいいよ。記録するのを諦めないことが重要だからね。
『0か100か』で考えてはいけないのですね。分かりました。
項目に分類するためには、どんな項目があるかを知る必要があるね。それでは、家計簿の項目について勉強しましょう。
よろしくお願いします。
家計簿の項目(支出編)
家計簿の項目には、収入と支出があります。まずは、支出の項目を見ていきましょう。
支出は、一般的に固定費と変動費に分けられます。固定費は、住居費や保険料などが挙げられます。変動費は、食費や娯楽費などが挙げられます。水道光熱費や通信費はどちらに分類するか難しいところです。基本料金部分は固定費、超過分は変動費となりますので、全体として固定費か変動費どちらに分類しても良いと思います。なお、私の場合は、支出を固定費と変動費に分けて管理していません。
支出
住居費
賃貸住宅なら家賃、管理費や敷金・礼金など、会社の寮なら寮費や共益費、戸建ての持ち家の場合は住宅ローン、持ち家が集合住宅の場合は住宅ローン、管理費や修繕積立金などが該当します。
食費
食材、調味料、飲料やお菓子など食料品全般にかかる費用が該当します。スーパーで購入する総菜も含まれます。
外食費は家計管理の目的により決めればよいと思います。例えば、食費として記録、別項目として記録、交際費に含めて記録などが考えられます。
水道光熱費
水道代、電気代とガス代が該当します。
水道代は住んでいる地域ごとに金額が大きく変わります。また、毎月請求される地域と2ヶ月に1度請求される地域があります。2ヶ月に1回の地域にお住まいの方は、1ヶ月ずつに割った金額を記録するのがおすすめです。
電気は、各地域の電力会社(東京電力や関西電力など)が独占販売していました。しかし、2016年4月から電気の小売業への参入が全面自由化されたので、各自選べるようになりました。
ガスも2017年4月から小売り全面自動化がスタートしました。しかし、賃貸住宅の場合はガス会社を指定されていて変更できないケースが多くあります。
被服費
洋服、スポーツ用衣類、シャツ下着、靴、靴下や帽子など身につけるもの全般が該当します。私はカバンもここで管理しています。
医療・衛生費
治療費、薬代、理容費、マスクや洗剤など衛生に関する日用品が該当します。
年間の医療費(保険などで補填される金額を差し引いたもの)が所定の金額を超えた場合、確定申告で医療費控除が受けられますので、しっかり記録しておきましょう。医療費控除は、生計を一にする家族の医療費の合計が適用されます。また、セルフメディケーション税制もありますので、医薬品を購入したら書類とともに記録しておきましょう。ただし、医療費控除とセルフメディケーションは併用できません。
教育・娯楽費
各種試験、講習会、書籍、サブスクリプション、旅行やその他趣味の費用などが該当します。
交際費
友人との付き合い、旅行のお土産、飲み会や冠婚葬祭などの費用が該当します。
交通・通信費
車関係の費用、各種交通機関を利用した費用、スマホ代やインターネット利用料などが該当します。車関係は別項目として管理してもいいかもしれません。
保険・税金
生命保険、火災保険、自動車保険、自動車税などが該当します。私は、社会保険料、所得税や住民税も家計簿で管理しています。
支出の項目について見てきましたが、どうだったかな。
たくさんあって、一気に覚えきれないや。
これは私が管理している項目を説明したものなので、人によっては分類方法が異なるよ。
そうなんですね。
1~3ヶ月くらい使った金額を記録していきながら、カコ君が分かりやすい項目を自分で作ったらいいよ。
分かりました。そのようにします。
つづく・・・